2015年3月18日水曜日

感謝 ~ 「当たり前」が「有り難い」

当社の社員の皆さんへ毎月お届けしているメッセージから抜粋です。

日本は物質的には豊かな国となり、親はわが子の望みを叶えようと、出来る限りのことをしてやり、与えてきました。
しかしその反面、「与えられる」ことや「してもらう」ことに慣れてしまい、それが「当たり前」になって、望みが叶えられないことに不平不満を抱き、愚痴をこぼす、心の貧しい、自立できない人が増えてきています。
この「心の貧困」から脱するためには、「当たり前」のことが、実は「有り難い」ことだと気づくことが大切なのですが、それは口で言うほど簡単ではありません。

私は先日、『子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話』(致知出版社)という本に出会いました。
その中には、現役の小学校教師・平光雄先生が、絵に描いたり標語を作ったりしながら、「自信」や「勇気」、「友情」等の意味や大切さを子供たちに伝え、日常の行動に結びつくよう努力されている実例が書かれています。
その中から「感謝」について書かれた部分を以下にご紹介します。

今、私たちはここ(●印の部分)にいるんだ。

縦軸が歴史、横軸が世界。
今、ここにいて、「縦軸の上方向」=「未来」に向かって進んでいるんだけど、いつもこの十字の交差点にいることを忘れてはいけない。
縦軸と横軸を知ると、今、この時代に日本で生活しているということの大きな大きな幸運に気づくはずだ。
「有り難い」ほど恵まれた場所にいるのが私たちだ。
縦軸を下れば、戦争。
横軸にはいっぱいの貧困地帯がある。
その中で、ここにいるということの有り難さ。
決して「当たり前」ではないことばかりなんだ。
毎日三度のご飯が食べられることだって、清潔な服が着られることだって、薬があることだって、爆弾が落ちてこないことだって縦・横を見れば決して「当たり前」のことじゃない。
それは少し勉強すればすぐにわかる。
これだけ「有り難い」中にいて、ちょっとあれが足らない、ちょっと思うようにならない、快適でないからといって不平不満ばかり言うってことがいかに、噴飯物(ふんぱんもの)であるか、いつも自覚してなきゃいけないんだよ。
つまらないことで文句を言いそうになったら、この十字を思い出して、感謝の心を大切にしながら、毎日生活していこう。

2015年3月13日金曜日

「感動で応える」

当社の社員の皆さんへ毎月お届けしているメッセージの中から、「感動で応える」をご紹介します。

今月は、わが社の「事業の目的と存在意義」として定めた「感動で応える」について述べたいと思います。
まず、わが社はいったい何を目的に事業を行ない、何のために存在しているのか? 社会から必要とされるわが社の存在価値とは何か? について、議論を重ね導き出したのが「感動で応える」です。
では、「感動」とは何でしょうか?
私たちが日常好んで使う言葉ですが、辞書には「ある物事に深い感銘を受けて強く心を動かされること」とあります。
また、「感動」を表現する言葉(感動語)は多岐にわたり、2005年にNHK放送技術研究所が行った「感動の分類と感動の評価語について」の研究によると、感動語は以下のように分類されます。
いかがでしょうか?
「悲痛」という負の感情も感動の一つであるという点は、私には新たな気づきでした。
これまで、意識して遠ざけてきた負の感情ですが、悲しい時には悲しみ、嬉しい時には喜ぶ。
それで良いのかもしれないと感じました。
私たちは、仕事を通じて様々なことを体験し、その体験に自ら感動し、周りの人々にも感動を与えています。
もしも、「仕事に感動がない」と思う人がいるならば、「ありがとう」の言葉を意識的に使ってみてはどうでしょう?
「ありがとう」と言った本人と言われた相手の双方に、小さな感動が生まれる予感がしませんか?

「感動」には、その人の心と人生を豊かにする効能があると思います。
私たちの携わる仕事の全てを「感動」という絆で結びつけ、自らと関係する人々に豊かさと幸せをもたらす会社、「感動で応える」会社を目指したいと思います。

2015年2月4日水曜日

設立50周年記念 「社員と商品のご紹介」

本日2月4日は当社の設立記念日。
お陰様で50周年を迎えることができました。

ともに50年の歴史を築いていただいた社員の皆様とそのご家族。
お得意先や協力工場等お取引先の皆様。
金融機関、株主の皆様。
数えきれないほどの大勢の方々のご尽力とご支援の賜物と心より感謝を申し上げます。

さて、50周年記念企画の一つとして、当社の社員と商品をご紹介するチラシをお取引先の皆様にお配りしております。

昨年10月にスタートして、今月号で第5弾になります。
今回は設立記念特別号として、本社勤務の社員の笑顔をお届けします。
今後ともご愛顧をお願いいたします。


第1弾から第4弾を以下にご紹介します。ご笑覧くださいませ。
第1弾 中国・四国地区担当営業 生島
第2弾 関東地区担当営業 田西
第3弾 京都・奈良・滋賀担当営業 白濱
第4弾 大阪担当営業 和氣


2014年9月11日木曜日

感動が人を動かす

社長メッセージ(平成26年7月 第203号)からの抜粋です。

今月は「感動が人を動かす」ということについて考えたいと思います。
皆さんも色々な場面で心を強く動かされる感動をし、その結果ご自身の考え方や行動、生き方が変わったという経験をお持ちだと思います。
例えば、人の優しさに触れたときや、夢を叶えようと努力する人の姿を見たとき、優れた芸術作品を観たときなどの外発的な感動や、自分自身が困難を乗り越えやり遂げたときや、努力が報われたとき、生かされている自分に気づいたときなどの内発的は感動を経験し、その感動よって自分自身の意欲が高まり、一段と高い目標に挑戦したり、人に喜んでもらえることに積極的になったりしたことがあるでしょう。

柔道家の古賀稔彦さんは、20歳で初出場したソウル五輪で敗退し、マスコミの誹謗中傷で人間不信に陥っていとき、五輪特集のテレビ番組を見ました。
そこには、ご自身が負けた試合の直後に、観客席で応援いただいた方々に対して深々と頭を下げるご両親の姿が写し出され、その光景に古賀さんは大きなショックを受けました。
それまでは、「おれが練習して、おれが強くなって、おれがオリンピックに行って、おれが負けて、おれが一番悔しいのだ」自己中心的に思っていましたが、そのご両親の姿を見て、闘っていたのは自分一人ではなく、沢山の人たちが一緒に闘ってくれている、だから安心して闘っていいのだと気づかれたそうです。
そしてこれを機に、それまでの自分が嘘のように前向きになり、4年後のバルセロナ五輪で金メダルを取ってご恩返しをしようと決意し、その思いが原動力となって見事に夢を叶えられました。

感動には人の心を動かす力があります。
しかし、真の感動を得るためには、数多くの経験を積み重ね、当たり前だと思えたことに感謝できる心や、自分に降りかかる試練にも感謝できる心を養うこと、そして何よりも、自分の人生に主人公としての責任をもち、懸命に生きることが大切です。
是非、人様に感動を与えると同時に、自分自身も感動できる人となり、一度限りの我が人生を
幸せなものにしましょう。

2014年8月8日金曜日

『座右箴言』

今から20年前、私が32歳の時に出会った、中村天風氏の著書『運命を拓く』。
その中にある『座右箴言』をご紹介します。

この言葉は、当時闘病中であった私に大きな勇気を与えたばかりでなく、私の人生観を変え、今でも心の支えにしている言葉です。
読者の皆様の人生にも、何かしらお役に立てれば幸いです。


『座右箴言』

私はもはや何事をも恐れまい。
それはこの世界ならびに人生には、いつも完全ということの以外に、不完全というもののないよう
宇宙真理ができているからである。
否、この真理を正しく信念して努力するならば、必ずや何事といえども成就する。
だから今日からはいかなることがあっても、また、いかなることに対しても、かりにも消極的な否定的な言動を夢にも口にすまい、また行なうまい。
そしていつも積極的で肯定的の態度を崩さぬよう努力しよう。
同時に、常に心をして思考せしむることは、『人の強さ』と『真』と『善』と『美』のみであるよう心がけよう。
たとえ身に病があっても、心まで病ますまい。
たとえ運命に非なるものがあっても、心まで悩ますまい。
否、一切の苦しみをも、なお楽しみとなすの強さを心にもたせよう。
宇宙霊と直接結ぶものは心である以上、その結び目は断然汚すまいことを、厳かに自分自身に約束しよう。

2013年3月1日金曜日

潜在能力を引き出す不屈の努力

今回は、約10年前に社員の皆さんへ配信したメッセージを転載します。
-------------------------------------

先日、新千歳空港で「口と足で描く芸術家協会」の絵画展に偶然出会いました。
配布されていたパンフレットには、次のようなメッセージが書かれてあります。

どの作品も両手のない人々が口や足に筆をとって描いたものです。

人々は事故や病気で両手や、両手の自由や、体の動きを失いました。
しかし、人生が終ったのではありません。
人々は失望から立ち上がり、自信を取り戻し、職業を求め、生き甲斐のある生涯を生きようと決意しました。
そして、動かない体のことを泣くのを止めました。
残された口や足に筆をとって訓練と勉強を始めました。
勝手に動きまわる手と闘う人、全身マヒで口では鉛筆もくわえられない人。
口や足での勉強は誰かに代わっては貰えないものです。
繰り返し飽きずに自分一人でやり通すものでした。
どの障がい者にも苦難の歴史があります。
それをこえて今、人々は口や足で描きます。
社会の皆さまに喜んでもらえる絵を描き、皆さまの仲間入りをしたいと願い励みます。
人々は国境を越え国際的に協力し、この協会を築きました。
今、世界の67(現在は74)の国と地域の障がい者が互いに助け合っています。
温かいご援助が若い障がいを負う人々に、新しい未来の生活を与えてくださいます。

私には絵の良し悪しや、上手い下手は判りません。

今までに名作と云われる絵画も幾つか観てきました。
しかし、これほどまでに心を振るわせる強烈な感動を受けたのは初めてです。
もし自分が何らかの事故で手足の機能を失い、寝たきりの生活を余儀なくされたらどうだろう。
自分の運命を恨み、家族や周囲の人々のお世話にならなければ、一人では何も出来ない自分を嘆き悲しむことでしょう。
まさに失意のどん底、地獄です。
ところが、彼らはそこから見事に這い上がってきました。
私たちの想像を遥かに超える壮絶な努力によって。
彼らの作品には、人間の潜在能力の素晴らしさを感じます。
また同時に、人間は誰でも何らかの才能をもっており、弛まぬ努力を続けることによって、その才能は必ず開花するものだということを教えられた気がします。

2013年2月15日金曜日

感謝と幸福

毎月の給料日に、私から社員の皆さんへ届けているメッセージの中から、「感謝と幸福」をご紹介します。

感謝をするということは、幸福な人生を生きるために欠くことのできないことです。
しかし、人生が順調に行っているときは容易に感謝できても、苦難に直面しているようなときには、そう簡単に感謝できるものではありません。

中村天風氏は、「感謝することがないのではない、感謝することに気づかないだけだ」

相田みつを氏は、「しあわせはいつも自分のこころがきめる」 と言っておられます。

つまり、現象面での幸・不幸も、自分自身の心の持ち方次第でなんとでもなるということです。
他の何かと比較し、不平不満を口にするから不幸なのであり、大病を患ったときのように一見不幸と思われることでも、その現実を素直に受け入れ、苦しみの中にもその意義を見つけ、ありがたいことだと感謝をすれば幸福になれるのです。

もう一つ、中村天風氏の言葉を紹介しましょう。

今日一日 怒らず 怖れず 悲しまず
正直 親切 愉快に
力と 勇気と 信念とをもって
自己の人生に対する責務を果たし
恒に平和と愛とを失わざる
立派な人間として生きることを
厳かに誓います

私たちは無意識のうちに「腹が立つ。もう駄目だ。情けない。悲しい。面倒だ」といった言葉を使っていますが、そこからは決して幸福が訪れることはありません。
これからは、意識して「ありがとう。お陰さまで。幸せだ。楽しい。嬉しい。喜んでさせていただきます。必ずできる」といった言葉を使いましょう。
仕事の場面では、お電話頂いたこと、ご来社頂いたこと、僅かでもお買上げ頂いたこと、お褒めの言葉やお叱りの言葉を頂いたこと、助けて頂いたこと、分け与えて頂いたことなどに思いを致し、常に感謝の気持ちで仕事に取り組みたいものです。

人間は自分一人の力で生きているのではありません。
多くの他力によって支えられ、生かされている存在です。
家族、友人、会社の同僚、お取引先様、大自然に存在する生物・無生物・エネルギーなど、自分自身を取り巻く様々な環境のお陰で、今の自分があることに気づき、そのことに感謝できる人は、本当に幸福であると思います。